1/72 ドイツ海軍機
何とか「とり完」にこぎ着けました(汗) 寒くなってきましたが、扇風機エンジンでプロペラ回転です、誰も載ってないですけど(笑) まぁ散々引っ張った挙句、こんなもんです 以下は”とり完”に至るまでのラストスパートの工程です 塗装の段取りで、排気管を…
どうにか此処までたどり着いたのですが 細かい所の処理手こずっておりまして、今日はこの辺で「勘弁して下さいよ旦那」です。 避けていたキャノピー塗装もいよいよ取り掛からなくてはいけません 自他共に?認める下手な窓枠塗り、これをどうにかしたいと考え…
やっと機体とフロートを合体させることが出来ました(^^) 歪みもなさそうです(に見えます(^^;) 張り線もオッケーです(のように思えます(^^;) ちょっと支柱にパーティングラインが残っているみたいで...。 機体下面の残工程ですが、両翼はフロート外側…
カウリングの塗装が反転してます(オロ、オロ) どうして?ってお前のミスだろーッ(泣) いったい何をしていたのやら、もう一回やり直しです(TT) 機体側もマスキングミスがあり、こちらも修正 直ったかな カウリング写し忘れてました(^^; モチベ低下を防…
フロートの舵、やり直しです 塗装説明図を見ていたらキットのままでよかった事に気付きました(TT) また余計な手間が...カッターで切り離しプラ板でデッチあげて再生です。 ともかくも機体です、下面をNo:RLM70でエアブラシした後 いよいよ上面の塗装…
カウリング・フロート・コックピット...段取りどうしようかと悩んでばっかり(_ _) 見れば見るほどイメージというより明らかに外形が違うカウリング 取りあえずプラ板で継ぎ足した部分を切り取り カウリング下部の空気取り入れ口に当たる箇所を、カウル…
何とか事故・トラブルもなく新人戦も終える事が出来ました 疲れを癒してから製作の再開です、3日間触っていなかっただけでなんか少し浦島気分です。 とうとう覚悟?を決めカウリングとエンジンを接着合体させました 画像はアップしていませんが、機体側に1mm…
息抜きキットでおふざけが過ぎたせいか、復帰早々問題にぶち当たりました いや、本当にピンチなんですから(と本人は思っている) カウリングにエンジンを入れてみたのですが軸が下に偏ったままです。 ゆがみを手で押さえて入れてみるのですが変わりません …
疲れ気味のためか、ちょっと気が乗らず手が止り気味です(_ _) ある程度予想はしていたのですが、(管理人的には)難問が次から次へと カウリング下側のラジエーター?をカットして組み立てなければなりませんでした 何とかここまでしたのですが、まだまだ …
水平尾翼は左右1枚ものです、すんなり収まったので 水平・垂直を確認し、すかさず瞬着で接着して「おーっ順調~」と思ったのですが... あとでよく見てみたら、差し込みが足らず後ろにずれている状態(油汗) やり直しです、分離作業から始めなくてはいけ…
床部分が機体にすんなり収まるか、仮組みしてみました。 後部の7.92mm旋回機銃の支持架は組説通り床に付けると 機体を組み合わせた時に上端に届かなくなります そのため機体を左右合体させた後、上から差し込むようにして52番の部品を接着し これに密着する…
本当に台風が心配ですね、「皆さまくれぐれもお気お付け下さい」としか言いようがないのですが...。 コックピット内の組み立てを始めたのですが...やっぱり 空気抜きの跡が、その存在を誇示しています(笑)。 「ひょっとして」と思い、ランナーをひっ…
引き続きシーグラディエーターの片割れ、というか「こっちがメイン扱いじゃないの」のアラド Ar196A-2です なんせ2in1なもので、2機とも完成させないと箱がたためません (ボックスアートの)再掲です やっぱり扱いが違うような...(^^; 残った…