2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
残暑どころか猛暑が続いておりますが、何とか”とり完”致しました Spitfire Mk.Ⅰ,N3249,QJ◎P No.92 Sqn Biggen Hill Aug 1940 Pilot F/S Ralph Havercroft パネルラインは凸彫り、キャノピー前の給油口の再現無しなど色々有りましたが まぁ時代さ?と、そこ…
すみません<(;'∀')> 全体塗装が終わった後の写真撮り忘れておりまして、無しで話を進めさせて頂きます 排気管が出過ぎているようなので、差し込み部分を削って調整しました デカールが全滅していた為に 今までデカールに頼っていた主翼の”WALK OUT/IN BOAD…
急がねばなりません もう8月も下旬、BoBが終わるまで間がない(;'∀') で、焦った訳でもないのですが、先に下面のスカイを吹いてしまいました( ̄▽ ̄;) 本当は上面の迷彩を塗装後、上下の区切りラインをマスキングして吹くのですが... こうすると区切り…
タイトル通りです ワタシの中では今迄の1/72フィギュア改造の中で ①本当に手間が掛かった ②一番の出来だと思っている(^^; と云う二点から、こりゃ特集せんとイカン、という気持ちになりまして この度、ジャギュア制作外伝として記事を書くことに相成りました…
お盆、終わりましたね 準備に大わらわ、来客、そして仏様を送り、やっといつもの日常に戻りました さて お色気フィギュアがようやく出来まして、ジャギュアと合体させました ハシゴごと接着していますので、どこへ運んで行くのもこのままです(笑) キットの…
主翼下面の工作です 固定用のネオジム磁石とピンコネクタの穴、主脚カバーを接着しました キットの主脚カバーは開状態なので、プラ板で穴を塞ぎます キットのプロペラ軸を切り取り、その後に穴を開けて機首にモーターを入れました モーターは機体内側を1m…
雨が降るって云ったら、また程が悪い程降るんですから 皆様のお住いのところは如何でしょうか?被害の無い事をお祈り申し上げます<(_ _)> 今回は、お久しぶりの誰も(ワタシも?)興味の湧かないメカトロボットです(^^; まぁそう云わず見ておくんなさいま…
焦りました、毎年恒例?のBoB(Battle of Britain)祭りの事を 7月10日から始まっているのに、それに気付いたのが何と8月になってから! すっかり忘れていたのです(;'∀') 如何に体調不良(帯状疱疹&神経痛)に悩まされ、 孫のお守りで毎日テンヤワンヤだっ…
タイトル通り、”とり完”に致しました<(_ _)> キャノピーの開き具合は、キットの指示では狭すぎるため、実機写真を元に 開く加減を大きくしています サイドワインダーは、ファインモールドの 『アメリカ軍 航空機用ミサイルセット2('60s~70s)』からAIM-…
当地は津波注意報も発令されませんでしたが、取水制限が発表されました 25パーセントです、干上がっちゃいそう(;'∀') 迷彩が一応終わりましたので、マスキングして細部を塗装していきます 当然?筆塗りです アンチグレアはデカールが付いていたのですが、…
キットのHUDが余りにも簡単すぎるようにみえたので、ちょい改造しました 一旦キットのモールドを削り取り、プラ板の切れ端で再生します 横から見たところ これにキットのHUD用クリアパーツの上側になる角を削って植えました 済みません、これは後から撮り直…