2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
やっとセーラー服の襟の白線を塗装する覚悟が出来まして(^^; 後、はみ出し部分なども見つけられた部分は修正したつもりです。 ピストルを握る右手の手首、親指と人差し指を修正しました 覚悟して塗った割には、この程度ですが...(- -) これで”とり完”脱出…
何とか事故・トラブルもなく新人戦も終える事が出来ました 疲れを癒してから製作の再開です、3日間触っていなかっただけでなんか少し浦島気分です。 とうとう覚悟?を決めカウリングとエンジンを接着合体させました 画像はアップしていませんが、機体側に1mm…
息抜きキットでおふざけが過ぎたせいか、復帰早々問題にぶち当たりました いや、本当にピンチなんですから(と本人は思っている) カウリングにエンジンを入れてみたのですが軸が下に偏ったままです。 ゆがみを手で押さえて入れてみるのですが変わりません …
メインがぼろ隠し、それに半分冗談と若干の受け狙い(笑)で始めた ”レディース”搭乗のAMX10RCR「とり完」です ヒコーキに疲れた時はこれに限るって...これも結構疲れました(^^;。 ちょい(実はかなり)手間のかかったオリアナさん 顔もまた手を…
疲れ気味のためか、ちょっと気が乗らず手が止り気味です(_ _) ある程度予想はしていたのですが、(管理人的には)難問が次から次へと カウリング下側のラジエーター?をカットして組み立てなければなりませんでした 何とかここまでしたのですが、まだまだ …
水平尾翼は左右1枚ものです、すんなり収まったので 水平・垂直を確認し、すかさず瞬着で接着して「おーっ順調~」と思ったのですが... あとでよく見てみたら、差し込みが足らず後ろにずれている状態(油汗) やり直しです、分離作業から始めなくてはいけ…
申し上げます、臨時ニュースを申し上げます」 と言っても、”日本の一番長い日”ではありません(笑) ※訂正させて頂きます 「臨時ニュースを~」は管理人の記憶間違いの様でした 真珠湾攻撃を伝える際のラジオニュースの発言のようです、申し訳ありません。m…
Ar196の左右一体になっている、水平尾翼部分の接着をやり直すことになりまして(T_T) 瞬着でガチガチにくっ付けたものを、引っぺがさなくてはならなくなりました、どうしましょ と、言う訳でヒコーキは(やり直し)作業に突入となってしまいました そんな…
床部分が機体にすんなり収まるか、仮組みしてみました。 後部の7.92mm旋回機銃の支持架は組説通り床に付けると 機体を組み合わせた時に上端に届かなくなります そのため機体を左右合体させた後、上から差し込むようにして52番の部品を接着し これに密着する…
本当に台風が心配ですね、「皆さまくれぐれもお気お付け下さい」としか言いようがないのですが...。 コックピット内の組み立てを始めたのですが...やっぱり 空気抜きの跡が、その存在を誇示しています(笑)。 「ひょっとして」と思い、ランナーをひっ…
馴染みのないメーカー名ではないかと思いまして、メーカー名のみ勝手にカタカナ表記にさせて頂きました。 日頃どのような記事にアクセスして頂いているのか、結構チェックさせて頂いているのですが 先日このパンツァー・アートのカテゴリーにアクセスして下…
引き続きシーグラディエーターの片割れ、というか「こっちがメイン扱いじゃないの」のアラド Ar196A-2です なんせ2in1なもので、2機とも完成させないと箱がたためません (ボックスアートの)再掲です やっぱり扱いが違うような...(^^; 残った…
”とり完”です 扇風機の風でプロペラの回転は順調です(風が少し寒く感じるようになってきました) 「発艦!」と行きたいところですが、この角度だと上翼側の張り線の歪みがバレバレで(汗) そういえば、パイロットも付いていなかったので入れてませんでした…
上翼は何とか固定はできたのですが 張り線がらみでとにかく怒涛の”失敗”連発です、もう処理能力オーバーで立ち直れないかも _| ̄|〇 なんて一人泣きを入れながら今の所此処まで来ました。 (張り線が見える様に写すのはむずかしかったです) 以下、失敗の中…
上翼を取り付ける前に、機体側を仕上げておかねば デカールは前回済ましたのでMrスーパークリアーつや消しを吹こう、ついでに上翼も吹いておこうとセッティングしたのですが... なるべく貼り線に当たらないように吹いたつもりなのですが スプレーの吹き出…
ここまで来ましたが張り線はまだです、なかなかたどり着けません 寝ながら色々考えましたが、結局デカール・ウォッシング等全て完成状態まで持って行っておいて 最後に上翼と機体(含む下翼)を合体させて、最終工程で張り線を張るということにしました ここ…