1/72 イギリス海軍機
前回からホイップアンテナと乗り込みステップのラインデカールを追加し 希釈したタミヤスミ入れ塗料ブラックでウォッシング&墨入れを施して、とり完とさせて頂きました せっかく飛行状態にしたので、まずお空を飛んでる風の写真を このスタンド、小ぶりで安…
つれあいさんが2泊3日の旅行に出かけました 行き先は東京、お姉さんと二人連れで箱根でまったりし、劇団四季を見てくるそうです えっ『鬼の居ぬ間の洗濯』ですって!? 無論!朝から洗濯機2回廻して干しました、残り湯を使った後の風呂掃除も当然です、 三…
前回の製作編(1)でも書いたのですが イスパノ20mm機関砲の銃口が全く再現されていないんです 機体の事をほとんど知らない事もあり、当初はこんなタイプも有るのかな?なんて思ったのですが...そんな訳ないでしょ! エアフィックスといえばイギリス、…
いよいよのシーホーク製作記です(^^; このキットにはパイロット+クリアスタンドが付いています パイロットはなかなかの出来で好感度アップですし スタンド付きと云うのもいい、特にクリアと云うのが(^^) しかしながらこのシートがちょっとなのです この後傾…
最近ちょっとエアフィックスづいています(;'∀') (また)オクでこんなものを落札しました 箱横には1976の西暦が表示されていました キャラメルボックスの箱裏です 塗装指示はイギリス海軍とドイツ海軍! 如何に蛇の目好きとは言え、これはBundes Marineじゃ…
レーダーの支持架を切り縮めました 両水平尾翼下面に何か分からんアンテナのようなPEを付けました バックミラー(PE)も付け、アンテナ線も貼りました 機体への引き込み線が途中で妙なカーブを描いているのは 瞬着が付いてしまったためです、痛恨のミスでし…
やっと塗装の段になりました(^^) 皆さまご存じだと思いますが いわゆるペンギン塗装になる前の、この当時のFAA(イギリス海軍航空隊)の機体塗装には 上面の迷彩色にDARK SLATE GREY(ダークスレートグレー)という色が使われています。 キットの塗装指示に…
お久しぶりのファイアフライ(海軍の方)です キャノピーの切削研磨にかなり手間取りまして やっとのことでクリア出来たみたい?なので記事にする段まで至りました 切削前(Before)が左、右がAfter 上がBefore、下がAfterです 当初、コックピット内にゴミな…
やっとパイロット&レーダー操作員が出来ました( ̄▽ ̄;) いや~手こずったと云うか、 まずネタ(ポーズ)を考えなければならない どういうシーンを作りたいのか、そのイメージがなかなか湧いて来なくって そしてネタ(キット)の選択 改造し易いベースになる…
本当に久しぶりでしたタミヤのMMフィギュア その宴も終わり、淡々と?ファイアフライな日常に戻った今日この頃です(^^; 主翼に4門あるヒスパノMkⅡ20mm機関砲のフェアリングは(またも)レジン製です これを主翼前縁のカーブに合うよう整形し、補強の為に…
ボチボチ進んでいるファイアフライです 胴体は何とか合体出来たのですが、主翼下側を嵌めようとしたら コックピット床が主翼の脚収納庫につっかえて...レジン同士のぶつかり合いです 脚収納庫の方はもう削る余地が有りません よって、この段になってから…
とにかくバリが多いです いやバリなんてものじゃないスゴさ 特に機首のところなんか瘤状態(;'∀') スピナーなんかも 宇宙からか、はたまた超古代文明のメッセージか!?謎の刻印が...(笑) わざにバラしてパーツ化されたプロペラブレード(面倒くさい!)…
WW2おフランス機の次は またまたオク入手キット、その第三弾です 今度はスペシャルホビーのファイアフライ、しかも対潜レーダー型というけっこうニッチな機体(^^; 実はこれ箱無しで出されていたものです、まっ箱要らないし と云ってもちゃんと替りのきれいな…
どうにかパイロットとデッキクルーもでっち上がりました(^^; パイロットは、コントラプロペラを回したかったので2タイプ作りました こんな感じで、まずプロペラ回転編です ブィ~ン、レーダー席のハッチが開いているので飛びませんけど プロペラはちゃんと…
ハシゴも何とか恰好になりましたので、機体だけでもと投稿させて頂きます で、まずそのハシゴをアップで この際ですので、製作過程で見つけたガネットの写真を載っけておきます よく見るとスピナーのシマシマと、垂直尾翼のマーク辺りが ワタシが「これが正…
デカール貼り終えました(疲) この数で、いや本当に疲れたんですよ(-_-;) なのに、この大きさではほとんど分からないのが腹立たしい(笑) ラウンデルや部隊マーク、機体Noなどの基本的なものはまぁいつもの通りだったのですが ステンシル類には本当に参り…
今日、定期健診に行ってきました 朝7時半から開始でした(^^; 満退職後初めての、一人だけ健診です 市役所から送られてきた健診案内をみて医院を選び 出向いて説明を聞いて、検診日・時間を予約するという手順でした 胃部はバリウム/カメラのどちらかを選べ…
毎度入れ代わり立ち代わりでアレですが 今回はガネットAEWの番です(^^;) 主脚柱にタイヤを通すための軸が出ているはずなのですが見当たりません こんな事で驚いていては簡易はつくれません(笑) まぁここはイモ付けで凌いだのですが、脚柱を主翼に付けるの…
今日はお彼岸 恒例のお寺巡りを終えてからこの記事を書いています 前回、辛くもピンチを脱することが出来たと思い? 己のミスはさらりと西の海に流して作業にまい進します(笑) まだまだ先は長い そして、恐らくミスもまだまだ起きるかも知れない いや必ず…
操縦席を削ったりして、ちょっと手間取りましたが無事左右合体(^^) 左右主翼下に出ているターボプロップエンジンの排気管カバーも付けています ここのパーツがまた番号通りに合わせると微妙に形が合わず 結局左右のパーツを全て一旦切り取り、どれとどれが合…
ヒコーキは、いや製作中のキットはこのガネットだけになりました ※注 途中放棄を除く(汗) 裏番組はどうしたものかと... 番組更改時期?も迫っているところではありますし 早々に決定する必要がありますね(^^; 操縦席がでっち上がったので、お次はレーダ…
CF-104のフィギュア(とうとう5体になってしまいました(汗))をいじりつつ まずは組説通り、コックピットから作っていきました コンソールパネルはこの通りです ワタシの拙いのも有りますが、メーター針(目盛り)はこれでは組み込んだら間違いなく見えな…
CF-104はパイロットの顔をまだいじっている上に 更にフィギュアを追加することになり、暫くトータルとり完は望めそうにもなくなりました そんな訳で手を付けたのがコレ、また『蛇の目』です(^^; 過去に何を作ろうか迷った挙句”ヒコーキ選抜選手権大会”なんて…
何とか、元旦に間に合いました(汗) 今年の干支、虎柄の帯を巻いたワイバーンです 空を飛び、口から炎を吐くドラゴンの眷属【Wyvern】 中世ヨーロッパの紋章によく描かれた想像上の翼竜です それが黄黒の虎柄帯を胴体と翼に巻いているのです タイガー&トラ…
本当に寒いです 体が温暖化仕様に出来ている(冷え性とも云う)ワタシにとって 冬、特に寒い冬は大ッ嫌いな季節、いくら鍋が美味しくなっても許せません おまけに雪、これが降り積もると徒歩通勤(往復)となります、疲れます。 クリスマス明けの日曜日は、…
パイロットはこんな感じで製作しました (左)プラ板の屑みたいな細片を寄せ集めてヘルメットの原型を作ります (右)整形後です、体はタミヤエポキシパテ(速効果タイプ)を使用しました 腕はハセガワのアメリカパイロット/グランドクルーセットから転用し…
懸架物の組み立て塗装をしました ロケット弾です パイロン?とロケット本体に別パーツのフィンを付けるようになっています これが、太さが合わないんですよね その上、パーティングラインがフィンのど真ん中を通っています おまけにゲートまでしっかり、下左…
※お詫び パイロットのヘルメットの記事の部分で 飛ばし先のURLの記述を間違えていました 大変申し訳ありません<(_ _)> 記事を訂正していますので、ご確認下さい。 '68 TET OFFENCIVEから時代を遡り、再び'56 SUEZ CRISISへ 機体を組み立てます まず水平尾…
さて、今回のヒコーキはこれでゴザイマス<(_ _)> トランぺッターのワイバーン 名前に相応しい、というか彷彿とさせるような特徴的外形のFAA艦上攻撃機 しかもターボプロップエンジン! そして、ワタシの好きなペンギン塗装(笑) 以前、ヒコーキ選抜選手権…
トウゾクカモメ、やっと”とり完”しました エアブラシで風を送りながら撮っていたら、ちょっとはみ出してしまいましたけど(^^; 風なしでもう一度 後ろに微妙に傾いている主脚の角度も、なんとか再現できたかと パイロット辺りです ガンナーも 相変わらず、内…