2022-01-01から1年間の記事一覧
12年に一度しかないバニー年? これを逃しては自称フィギュアモデラーの名が廃ります? と云うか、12年後生きているかどうか分からないし(笑) 当初は、M48A3にバニーのデカールを付けて投稿しようかとも思ったのですが やっぱ、これしかないよねぇと言…
お久しぶりのM48A3です とうとう専用デカールを購入してしまいました、パンツァレーアさんからです クリスマスじゃあ~ッ!と(誰もくれないので(T T))自分へのプレゼントです(笑) A4を半分に折った大きさのカラー図とデカールが入っています 中身を広…
引き続きチェンタウロ、残る駐機姿勢の番です 考えていた塗装の部隊マークが、飛行姿勢と同じことに気付きました 【飛行姿勢】済 【駐機姿勢】案 そこで、被っちゃや~よ、と別のマーキングを選択する事になったのですが これはモットリンクが小さ過ぎ多すぎ…
毎度の如く、色々有りましたが「とり完」です ただ、2in1の片割れの駐機姿勢はまだ改造途中ですけど(^^; これで如何でしょうか プロペラを端折った訳じゃありませんよ 静止したら、ちゃんとこうなってますから(笑) 以下、完成画像をご覧下さいませ<(_ _)…
今までタミヤM48と交互に記事を書いてきましたが 飛行状態のFiat G55の方が佳境に入ってきまして、これからこのチェンタウロの連チャンになります エアブラシ塗装の際に気になるのがコックピット後方にある隙間です ハイバックで後方視界を得るためのものだ…
何とか士の字になりましたので機体の塗装を始めます まず、色の選択余地のないドイツ風迷彩の方からです C117:RLM76ライトブルーとNo37:RLM75グレイバイオレットはビン生で筆塗りしました 一晩寝かした後、タミヤの0.2mmマスキングテープでスプリンター…
よく考えたら、この【新】の方は完全に一からの製作なので タイトルみたいにリストアではないのですが、まぁ成り行きという事でこのままでいきます(^^; やっぱり気になって、車体前面の縁をタミヤエポパテで盛りました パテは高密度と速硬化を1対1で混ぜた…
機首カウリングに収まっている2門の12.7 mm ブレダSAFAT機関銃 のはずなのですが、これがうっすらそれらしき溝が有るくらい(汗) あんまりなので削り込んで穴を開けました ここにWAVEの外径0.4㎜C-パイプをカットして差し込みます 駐機状態 飛行状態 ちょ…
久しぶりのチェンタウロです 相変わらずパイロットをどうするか、情景やポーズが決まっていないので そっちは別に考えながらの機体組み立てです マイクロモーターを固定するためのエポパテが固まったので、飛行状態も胴体を合わせます 合わせる前にもう一度…
もう一気に作っちゃいました なにせ肝心の戦車兵の改造が煮詰まってしまって... 手を動かさないと進まない、でも元キットをどれにするのかも改造ポーズも決まらない(泣) そうなれば、もう形が出来ていてM48に添えるつもりのこれを塗るしか有りません!…
前回書いた、高いギャラの(高価な)助っ人と云うのはコレです 戦車兵ではないのですが、これを砲塔の傍に立たせたら雰囲気が出るのではないかと... しかし問題はその価格!1/35で手数料送料込み一体3410円は 悩んだ挙句、諦めたTAKOMのT97E2履帯に迫る価…
これからはしばし、乗員採用編です 一応、メインをMBからの改造でまかなう事に 長らく押し入れ暮らしだったこの2つのキットからチョイスします メイド喫茶の中ってこんなことになっているのでしょうか? 秋葉原には何回も行きました(通りました)が、結局…
初っ端から出来上がり写真を載せちゃいますけど【旧】の方が一応とり完になりました とにかくベトナムの赤泥まみれ!が徐々に乾きつつある というのをイメージしたのですが、 一応と云うのは、デカール貼り忘れていて... 海兵隊か陸軍か、キットのだと何…
士の字化への準備を始めなければいけません まずイモ付け水平尾翼の工事からです 胴体がまだ半身?のうちに、ドリルで補強用の金属製芯を入れる穴を開けます パーティングラインの残る水平尾翼の接着面を均して胴体に接着します 一晩おいてしっかり固着させ…
新旧M48入り乱れての製作記になってしまってます 分かりにくくまた見にくいと思いますがご容赦の程を<(^^;)> 【旧の方の車体です】 とにかく履帯です この弛みを何とかしなければなりません 取り敢えず上の浮き上がりを抑えようと、フェンダー下にプラ板を…
永年の念願がかない、模型サークル ノンストックの第28回展示会を訪問した後 ブログ朋との別れを惜しみながら、次なるミッションへ向かう黒猫2号であった... という訳で、展示会後のワタシの買い出し道中記です(^^; 忘備録の意味も有り、乗った列車名や行…
20日(日)に八王子市北野市民センターで行われました 模型サークル・ノンストック 第28回展示会に行ってまいりました。 20日の朝一便のヒコーキで東京へ その脚で羽田~都営神保町~京王北野と移動して、昼前に会場へ到着しました。 会場入り口で来場者名簿に…
ホーカー社のブサイク兄弟がとり完しましたので、またコイツに取り掛かります ちょっとオリーブドラブ病に罹ったみたいで(笑) たちまちは、パーツ取りに購入したキットから、文字通りパーツを取って復元?していきます 基本的な所はこれぐらいでしょうか …
先行していたタイフーンですが、遅れてとり完致しました Flight Officer A H Fraser, No.439 Sqn, No.143 Wing, Eindhoven, Netherlands, February, 1945 こちらは大したトラブルもなく(ある事は有った(^^;)進んでいたのですが テンペストのモーター破損事…
モーター破損による取り換えと云う(過失)大事故から復帰 テンペストMkⅤ、とり完です(^^) 僚機の撮影者をカメラ目線で見るビーモント中佐、のつもりです(^^; Wing Commander Roland Prosper Beamont,No150 Wing NewChurch,Kent,England June 1944 やはりキ…
前回の(6)でも書いていたのですが ウェザリング、エイジングにチッピングと およそAFV製作に必要な技法に縁のない(出来ない)ワタシです そのためこのM114も、オープンベース(基地祭?)での展示車両という事にして誤魔化していたのですが それなら撮影…
もうちょっとのところまで来たのですが、ここからが難しい(^^; タイフーンのリフレクターは、クイックブーストのキットを使う事にしました 照準器の部分はキットでパーツ化されているので、使うのはリフレクターのみです こうなりました (左)瞬着でつけた…
30日は高校選抜ブロック大会に行ってきました これで今年の審判仕事も終わり『模型に専念』と行きたいところですが 手の遅いのはどうしようも有りません(^^; と云いながら、迷彩塗りました 同じ迷彩柄で同じメーカーなのに、塗装図のパターンが微妙に違っ…
前回紹介し忘れましたが これが大人になったジャイアン...じゃなくてテンペストに乗るパイロットです ゴーグルどうしようかなぁって思案中...目元もちょっと描きたいですね で、済みません、また全体像の写真撮り忘れです 機体を左右合体させて後、写…
二本立て電化計画2回目です (1)で書いた、「このあと大惨事が...」の件ですが 要はコネクタにハンダ付けしたモーターのリードが切れてしまったのです 組み立て手順を間違え、半ば組み上がった主翼に 胴体パーツを仮組しようとしていた時、あれッリード…
M114を作ったら、俄かにオリーブドラブ熱が出てきました(笑) ウン十年前に途中放棄してそのままだったタミヤのM48A3 これを何とか”とり完”まで持って行きたいと思いまして 御覧の通り、シャコタンにしています 当時のHJ誌の記事を見て改造したのですが、今…
コントラつながりで、スピットのFR Mk.47にしようかな? クラキン様のアドバイスで電動化して... なんて思ったのですが 如何に蛇の目好きといっても、同じFAAのペンギン塗装ではなぁ~と思ってしまいます(^^; そこで目を付けたのがコレ、今年の6月に購入…
オリーブドラブを塗り直し、デカールを貼ってウォッシング 久しぶりの履帯AFVとり完致しました このオープンベースでの展示車両みたいな状態なのが ワタシにとってアメリカ軍用車両のイメージなのです そのためにわざわざ艶出しクリアを吹いて光沢を出してい…
チマチマチマチマ...ひたすらパーティングライン均し で、やっと組み上がりました 細かいパーツは未塗装のままなので、却ってよく見えるのではないかと思います? ワイヤーは置いているだけです 真上から 車長キューポラと観測員のハッチは開閉可能です …
どうにかパイロットとデッキクルーもでっち上がりました(^^; パイロットは、コントラプロペラを回したかったので2タイプ作りました こんな感じで、まずプロペラ回転編です ブィ~ン、レーダー席のハッチが開いているので飛びませんけど プロペラはちゃんと…