1/72 イタリア空軍機
いつ頃から始めましたっけ... とにかく!とり完しました(^^; 前回の絡みで、タイトルにイタリア語を追加してみましたけど(笑) なんでたかが1/72にこんなに時間が?と言われれば いつもの如くフィギュアが原因だったのです 今までの記事の中で、パイロッ…
※1【どうでもいい話】最後に追加しています ※2【どうでもいい話】更に加筆訂正しています 主脚を取り付けカバーを薄々攻撃しました ほぼ半分の厚さになったと思います 重なり合っている部分が有り、キットの厚さのままでは不細工になるので薄くしました ネ…
引き続きチェンタウロ、残る駐機姿勢の番です 考えていた塗装の部隊マークが、飛行姿勢と同じことに気付きました 【飛行姿勢】済 【駐機姿勢】案 そこで、被っちゃや~よ、と別のマーキングを選択する事になったのですが これはモットリンクが小さ過ぎ多すぎ…
毎度の如く、色々有りましたが「とり完」です ただ、2in1の片割れの駐機姿勢はまだ改造途中ですけど(^^; これで如何でしょうか プロペラを端折った訳じゃありませんよ 静止したら、ちゃんとこうなってますから(笑) 以下、完成画像をご覧下さいませ<(_ _)…
今までタミヤM48と交互に記事を書いてきましたが 飛行状態のFiat G55の方が佳境に入ってきまして、これからこのチェンタウロの連チャンになります エアブラシ塗装の際に気になるのがコックピット後方にある隙間です ハイバックで後方視界を得るためのものだ…
何とか士の字になりましたので機体の塗装を始めます まず、色の選択余地のないドイツ風迷彩の方からです C117:RLM76ライトブルーとNo37:RLM75グレイバイオレットはビン生で筆塗りしました 一晩寝かした後、タミヤの0.2mmマスキングテープでスプリンター…
機首カウリングに収まっている2門の12.7 mm ブレダSAFAT機関銃 のはずなのですが、これがうっすらそれらしき溝が有るくらい(汗) あんまりなので削り込んで穴を開けました ここにWAVEの外径0.4㎜C-パイプをカットして差し込みます 駐機状態 飛行状態 ちょ…
久しぶりのチェンタウロです 相変わらずパイロットをどうするか、情景やポーズが決まっていないので そっちは別に考えながらの機体組み立てです マイクロモーターを固定するためのエポパテが固まったので、飛行状態も胴体を合わせます 合わせる前にもう一度…
士の字化への準備を始めなければいけません まずイモ付け水平尾翼の工事からです 胴体がまだ半身?のうちに、ドリルで補強用の金属製芯を入れる穴を開けます パーティングラインの残る水平尾翼の接着面を均して胴体に接着します 一晩おいてしっかり固着させ…
20日(日)に八王子市北野市民センターで行われました 模型サークル・ノンストック 第28回展示会に行ってまいりました。 20日の朝一便のヒコーキで東京へ その脚で羽田~都営神保町~京王北野と移動して、昼前に会場へ到着しました。 会場入り口で来場者名簿に…
あれこれ忙しい?のですが 注文していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます<(^^;)> SWORDのイタリア戦闘機 フィアットG.55 チェンタウロ(ケンタウロス)です しかも2in1なのでぇ~す 簡易インジェクションの2in1は、一機分の価格で正味2機…
何とかとり完「あるチョーね」です この言葉を口にする度に、財津一郎さんのギャグを連想してしまう管理人ですが(^^; 取りあえずトライモーター(扇風機)で発進のつもり 単発機以外、しかも双発を越えて三発 同時に回すのには風力不足気味で撮影に苦労しま…
今晩は 失敗が続く時だけ信心(迷信)深くなる管理人です(笑) とにかくこの、嫌いな爬虫類を連想させるような、気持ち悪い塗装を直す事にしました (自分で塗っておいて言うなって!) やり直し(修正)する事に決めてから、自分がどのように描きたいのか …
前回からの続き... マスキング?をはがす時に、型紙にプロペラの軸が当たって折れてしまったのです(T T) もう力任せにカウリングをむしり取りました そしてエンジンシリンダー、最後にプロペラ軸止め 接着面が少なかったお陰なのか、破損なく取れたので一…
大した中身もないまま連続掲載で、しょうもない実況中継化しつつあります(^^; 組立て図の塗装指示面を拡大コピーし 数年ぶりと言うか2回目の”線香を使って穿孔”です(笑) いや面積が半端ない上に左右2枚開けねばならず、時間がかかって大変でした おまけ…
今朝までの進捗状況です (面倒くさかったので)全て筆塗りです この上に乗せる迷彩柄は次回にエアブラシで行う予定です。 サンディング、頑張ったつもりですが(^^; よせばいいのにスジボリまで手を出して スジ彫りをした、というようなものではないのですが…
最近、隣の庭にウグイスがやって来て、毎日「ホーホケキョ」の練習をしています こっちのウグイスは無報酬(タダ)です ましてや、こっそり倍額を払う必要もありません(笑) ただ毎朝、楽しく聞かせてもらっています このウグイスのように、練習すれば模型…
やっと操縦席のキャノピーを接着しました しかし、仮組み時点では分らなかった隙間があっちこっちに発生 いつも通り、プラストラクトのプラ棒で埋めていきます 結局ほぼ全周に亘って埋める羽目になりました 原因としてはキャノピーが気持ち大きめで、機体の…
やっと士の字になりました、尾輪は最後に付けるつもりです 細部です コックピット 目立つ所に怪しげなパイプが這っていたので伸ばしランナーででっち上げました 何の用途か分かりませんが(冷却?) 右の写真をじっくり眺めていると爆撃手がよく見えるんです…
おはようございます 3連休終わっちゃいましたね この三日間で皆さん製作は進まれたのでしょうか? で管理人の進捗状況です。 搭乗員、これで一応完成とします 左から(正副操縦士、爆撃手、後部機銃手)です ちょっと爆撃手がピンボケになってしまいました(…
搭乗員を何とかしないと左右合体 ⇒ 士の字、と往きません! (って別にしなくてもいいんですがねぇ~(^^;) 正操縦手の計器盤がのっぺらぼー、なのでここもでっち上げしました 最初にマーキングをちゃんとしていれば良かったのですが... 何せ、ブログ概要…
今晩は、”ALCIONE”第2回目です ”かわせみ”と書くと”御宿かわせみ”を連想してしまう、時代劇好きの管理人です(笑) 機体工作に入りました まず3基あるカウリングの縁を薄くします 右がBefore、左がafterです カウルフラップもぼわぁ~んとしているので、エ…
遅くなりましたが何とかスペシャルホビーに キャノピー部品の代金についての問い合わせメールを送りました これでバラクーダは一区切りついたのかと思う次第です。 そして今回は、「2番目は無いでしょう(笑)」と思っていた”イタリア空軍機”のカテゴリーに…
ともかくも”とり完”です。 上下からです 主翼の国籍マークが微妙に外を向いていたりして...(汗) ”とり完”に至るまでの反省&感想あれこれです 前回(10)から、もう少し工作を追加しました バー(ロッド?)はPlastructの0.3mmプラ棒で、基部はプラ板…
M,sプラスさんから0.8mmパイプが届きました、危ういところでした 後の事も考え2個注文したところ、在庫が1個しかないという返事が...危ない危ない 一緒にこんな物も注文してしまっちゃって(^^; 突端翼は持っていなかったもので...「タハハ」で…
疲労回復の間もなく(実は昼過ぎに帰れました)、また直ぐ”トンビ”です。 これがほんとの「トンビ帰り」なんちゃって(恥) 12.7mmの銃口を開けてみたのですがちょっと細いようで... 7.7mm用に注文したパイプが着てから、比較して作り直すかどうするか考…
結局、機内色はNo364:エアクラフト・グレイグリーンを使ってエアブラシしました 恥ずかしながらキャノピー枠の下地に機内色を塗るのは、これでやっと3回目です 操縦席もこれで見納めです、中にセットして接着しました。 主脚は角度を決めるため片側だけ取り…
申し訳ありませんが、しょっぱなから”泣き言”です(^^; 土日は例のマイナー競技の試合関係で潰れ、製作が捗りませんでした 審判業務だけでなく、その前後のコースの設置・撤去までこなさなければならないので 片付けまで終わると本当に「ヘロヘロ」状態です …
今回も「もういいや」と思いながら、想像(見切り発車状態)100%で工作中です 取りあえず今の所こんな状況です。 コックピット後方のやぐらと言うかジャングルジムもどきはまた修正しました 管理人的には下に位置する爆弾筒の事もあり、ここがヒンジで開…
やっと下面(一部ですが)の画像に当たりました カウリングの突起(ブリスター?フェアリング?)からみて”A-80”のようですね(解説に書いてあります(笑)) 予想通り、投下口の蓋はなさそう、ヒンジでパネルごと開くようになっているようですね それにして…