1/72 スピットファイア(グリフォン搭載)
お彼岸です朝は冷えましたが、昼間はようやく春らしくなってきました(^^)午前中にお墓参り巡りと妻の実家の仏様も拝み、午後からは模型ライフに復帰前回でもう出来上がった状態だったのですが、尺の関係で今回がとり完編になりますまず、ド~ンと一番見栄え…
また寒くなりましたねぇ~、明日はお彼岸なのですが(^^; ことわざ通りに暖かくなって欲しいものです こっちはラストが見えてきて熱く?なってきております(笑) コントラプロペラに行く前に、胴体下面の航空標識灯をやっつけておくことにします ここはクリ…
デカールをほぼ貼り終えました キャノピー前のアンチグレアは、楕円にテープをカットするのが面倒くさくなり No33:つや消し黒をノーマスキング筆塗りで処理です(^^; 写真の脚カバーの部分見て頂けますか、ここのデカールは別パーツになっています 判り易いよ…
議事録は、やっと議事録署名人のハンコを頂くところまでたどり着きました(^^; キャノピーもやっと接着出来ました そうなれば、後はもうブワァ~です(笑) キャノピーだけ覆ってC368:スカイ(特色)をエアブラシしました 次はスカイの部分をマスキングして …
やっと春を実感出来るようになった今日この頃、 録音を聞き議事録作成しながらの制作記事です(笑) ガンサイトは形状やモールドから見てGGS Mk.2と思われます リフレクターを塩ビ板で作り替えました ところでこのパイロット、御覧のように斜めから見ればそ…
これってエンジン開発に伴うトラブルって範疇に入るのでしょうか(笑) ってな話は後にすることにして(^^; で、やっと士の字の段になったのですが、機体と主翼が反発し合って?ハマりません ①操縦席の床と主翼底面がキツキツで、リードが通る隙間が無い ②フ…
寒い寒い3連休でした、おまけに雪かきまで!ヤレヤレです( ̄▽ ̄;) そんな悪天候をものともせず制作を続行したワタシ って、そもそも机の上の趣味だから、お天気なんて関係ないですよね(笑) まず排気管の形状修正をしました まだまだですが、他の行程の合…
まだ寒いです~ モーターを組み込みました モーターと胴体の間はプラ板を噛まして間隔を狭め、タミヤエポキシで固定させています 最初は片側に高密度を使い軸位置の微調整し、決まった後は反対側を速硬化で補強しました 4mm径のマイクロモーターには穴を…
また寒波がやってきました、雪じゃんじゃんです 暦の上では雨水だと云うのに、いい加減な指標?ですね...寒い さて、モーターは慎重の上に慎重を期して取り付けなければなりません ペラがまともに回るのかを確認するには、まず胴体を貼り合わさせなければ…
お寒うございます 相も変わらずのご挨拶で申し訳ありませんが だって本当に寒くて... さて、ですが ここでカフェでくつろぐドイツ兵はちょっと寝かせておいて お久しぶりのスペシャルホビーのヒコーキを作る事にしました コレです 組説には2012/09という…
【最後にエアのPR,MkⅩⅨとの比較を追加しています】 ブルーインベーダーことPR.Mk.ⅩⅨとり完しました と云いますか、塗装の光沢仕上げをやっていたら 「このままではヤバい」という状態になりまして... 急きょ、終了とした訳なんですけど(;'∀') で、まず箱…
ゲルマンの狂暴ヤバ...いや戦士をとり完させ 改めてブルーインベーダーに集中です(^^; 飛行姿勢には必須のパイロットをでっち上げました 高空飛行なのでアーウィンジャケットを着ているつもり... 今回は元ネタになったイチイプライザーのオバサンが、…
お久しぶりのブルーインベータ―です お色気に弱い?ワタシが CITY GIRLやWAAFに手を出してしまったせいで 前回から二週間以上空いてしまいました(^^; よしッこれからはまっとうなモデリングをするゾッ!(笑) と言う訳で、その(2)です 飛行状態(モータ…
まだハリケーンのフィンフラッシュの結論が出ていません( ̄▽ ̄;) お色気に眼が眩んで、YUFANのシティ・ガールズに手を出したりして(笑) やっぱ、それってまずくないスか!? と言う訳で、またまたまた つい最近オクで入手したコレになりました(^^; キット…
この機体については、もう”とり完”とはしません The End お仕舞いです、もうワタシの腕ではこれ以上無理です(^^; という事で修正記録の最終回です、よろしくお願い致します。 全景です パイロットを違う角度から 機体だけで 裏です 2018年に四次元旅行に出か…
時間が経ってから過去作を改めて眺めると ああ、あそこが酷い、ここはこうすればよかった等、 後悔と反省の念が湧き上ってくることが有ります 言い間違えました、そう思わない時は有りません、ですね(^^; 今回はそんな過去の黒歴史(笑)の中から、気になっ…
シリーズ?の最後は”おフランスシーファイア”です。 垂直尾翼方向舵のトリコロールに錨のマーキングは肝ですよね(その肝を汚いことにしてしまっちゃっているんですが(恥)) ここはいつものビン生攻撃が出来ないので混色にチャレンジです。 赤はNo3レッド…
まだピトー管は出てきません...。 次は151号機、パイロット入りです。 ところで以前から気になっていた、というか分からなかったのが第二次大戦終結から朝鮮戦争停戦頃までのFAAパイロットの飛行服です。 そう、私が作ったシーフュリーや今回のシーフ…
まず犬のおしっこスタイルのNo50訓練グループの方から ランディングギアをなんとか丸ごと取ろうとしたんですが、瞬着でがちがちにくっつけてるもんで...当然折れますよね。 折れた脚柱と機体側の残りを削り、ピンバイスで両方に穴を開け、真鍮線を刺して…
本ブログを始める以前に作っていたSWORD製グリフォンシーファイア 得意の”とりあえず完成病”の為、もう少しのところでほおっておいた3機をちゃんと仕上げようと反省したのがはじまりです。 MKⅩⅤとMKⅩⅦです、箱は2個だけど機体は3機。 MKⅩⅤはおフランスマ…
キャノピーの後ろ縁が実機では切れあがっているんですが、キットではここがなだらかなカーブを描いて上がっています。 WARBIRDS RESOURCE GROUP のWEBサイトより http://www.warbirdregistry.org/spitregistry/images/spit-mv246-WRG-0026829.jpg http://www…
いよいよ、SEAC塗装の特徴である白帯の塗装に入ります さすがに、これぐらいは塗装しないと(これぐらいしか出来ないということもある)。 実は、最初はキットのデカールが良さげで「これを使って楽をしよう」と考えていたのですが ネットで拾った映像(フライ…
たどり着きました、ここまで来たらこっちの物?で下面をクレオス特色No363ミディアムシーグレーをエアーブラシで塗装 上面は筆塗りに決め、マスキングは最小限に。本当はここもブワーと行きたいのですが エアーブラシで境界を微妙にぼかすテクニックがないの…
世間では、10年近く前に”スピット祭り”とやらいうものが華々しく行われていたらしい... で、今頃になってからこれです 例のごとく、Webをさ迷った挙句やっとゲットしました。 一応購入に際して、単発機は上限3千円以下(出来れば2千円以内)、双発機…
ウォークラインが黒だったら、なんとかマスキングして描いたかもしれませんが 前にシーフューリーのリペイントで痛い目に逢っているのと キットのデカールの赤の発色がよく、これに合わせるためには下地を塗る(白)必要がある...めんどくさい(自信がな…
三連休前、急きょ飛び込んできた審判業務(某マイナー競技のをやってます)の為 土日泊まりで県外に出掛けなくてはならなくなり、製作がストップしてしまいました。 ヘロヘロになって日曜の夜帰宅、月曜が休みで良かった(しみじみ)。 ところで、作ってしま…
まったく段取りの悪いことで、あっちこっち手直し箇所が見つかりなかなか進みません。 とりあえずパイロットも、酸素マスクのチューブを付け、でっち上げ完成とします。 1946年当時のスウェーデン空軍パイロットの服装なんて分からん!(開き直り) 書き…
空冷のブリストルセントーラスは暫し置いといて、液冷のロールスロイス グリフォンへ というわけで、次はこれ PRUブルーのスェーデン空軍タイプに決定です。(ちゃんと作れよ) PRUブルー一色なのと、パネルラインが深く太いので手塗に挑戦しました。 色はク…