で、こそこそやりだしたんですが、これがきっかけで例の如く新たな事件が...次々と(涙)
最初はこの作業の前に、スピナーと機体の接合面をフラットにしようとしようとしたんですが

擦ったのがきっかけでした。
と言いながら、ペラの改造?から話を始めます。
端折りますがパイプを使って回転をさせることにし、そのパイプを通すべく穴を拡げました。


仮組みは、入れて外れ無くなると最悪の事態になるので、同じパイプを入れて確認します
パイプ部分を機体に接着して固定する為、ちょっとタイト気味にしました。
パイプとスピナーの間が空きすぎていますが、手持ちのパイプはこれしか有りません。
試行錯誤の挙句、紙(プリント用紙)の切れ端を巻くようにして入れました(^^;

見えました?。
そして、最初の話に戻ります。
擦った為、機首が短くなったので(0.何ミリの世界ですが)
スピナーと機体のラインが微妙に合わなくなってしまいました(あ~っ)。
連続するラインがなだらかでなくなった、ということです。(表現が下手で申し訳ありません)
しょうがないんでプラ板を貼り付けです。
そして、また穴拡げ(笑)

結局今のところ、こんな状態です(汗)

(塗装したい...)
追加です、我慢できずにちょっとだけ(汗)入れてみました(^^;

これ以上入れてしまうと抜けなくなって、後の塗装に差し支えるのでここまでで(笑)
【続く】