見ると自信の湧く模型製作ブログ

1/72ヒコーキ、1/35フィギュア・AFV、たまに読書です

1/72 Special Hobby Blackburn Skua Mk.Ⅱ(3)訂正版<(_ _;)>

【お詫び】
記事を訂正中、無線ルータの不具合から二重投稿のような形になってしまいました
閲覧して下さった方には、大変ご迷惑をおかけしました、申し訳ありません。
旧記事は削除し、頂いたコメントは管理人が責任をもって転写させて頂きます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
主翼の仮合わせをしてみました

別部品のタイヤハウスは、接着後角を削っておき
主翼上側と干渉しないようにします


アレッ胴体の下側を削り過ぎたみたいな(汗)

ぎりセーフ?、こんな感じに、一段中に入る感じにでした

やっぱり、ちょっと削り過ぎですね(^^;

主翼上面を仮合わせしました

概ね良好、だと思います

これまた仮合わせ中の胴体を合わせてみました
こんなものでしょうか

スクアは上反角が少ないのが特徴の一つですが、いい感じではないでしょうか
フィレット部分を、全般に小刀でカンナ掛けして調整しています

搭乗員を工作中、そのために未だ胴体を貼り合わせていません

パイロットはエアフィックスのいつもの、ガンナーはハセガワのアメリパイロット/グランドクルーセットから
箱絵のように、右方向を見ているようにしています

今回の大問題はこのエンジン回りです


”Bristol_perseus”で、やっと探した写真がこちら

分かりません...??

シリンダーからにょきにょき生えている、イソギンチャクの触手のような?
このパーツの用途が分からなかったために

エンジンカウルを被せてみて、やっと用途が分かった

エンジンカウル前縁の冷却水?を循環させる部分に付けなければいけないんだ!(汗)
※辻堂ジップ様よりご指摘が有り、冷却水パイプではなく排気管であるという事です
 記事を訂正させて頂きます、辻堂ジップ様ありがとうございました<(_ _)>。

でも、そんな事この図面から読み取れって言ったって...

図面の取り付け角度じゃ、カウリングに付きませんよ

しかもカウルを被せるときの図はこれ

あのォ~パイプがどっか行っちゃってるんですけど
と言うか、カウリングの内側にこっそりと何か描いてあるぞ(怒)

とにかく、何とかしなければ(焦)
指パワーで曲げようとすると、そこがレジン
すんなり折れちゃいます(_ _;)
そこで線香で暖め、指では大きすぎるので爪楊枝で抑えて、曲げようとしたのですが

メデューサの頭みたいになってしまいました(T T)

【続く】