見ると自信の湧く模型製作ブログ

1/72ヒコーキ、1/35フィギュア・AFV、たまに読書です

1/72 Finemolds F-4D ”The First MiG Ace” (2)制作開始で~す(^^;

忘れもしない2021年10月17日
紹介記事だけで歴史の闇?に消えていくかに思えた、あのファインモールドのF-4D!(;'∀')
辻堂ジップ様の『作らないと勿体ないですよ』というお言葉に背中を押され(尻を蹴飛ばされ)(笑)
遂に押し込みからの”復活の日”となりましたァ~っ(^^;

1/72現用ジェット(と云ってももうとっくに退役しているのですが)を作るのは
Pin-upに惚れ込んで(眼が眩んで)作ったTORNADO以来です
どうなります事やら、正直勢いで手を付けたものの全く自信が有りません(笑)

組説は全部で24ページも有るので、組み立てる際の折々に要所をパーツと合わせて紹介させて頂きます
では、その項番に沿ってまずはコックピットの組立工程STEP1から4まで

コックピット内のコンソールパネルは、デカール専用と塗装用にパーツが別々になっています



デカール専用のパーツはのっぺらぼう、塗装用はメーター/SWが彫刻してありますが
ここは合体でしょう、と言う訳でモールドのある塗装用にデカールを貼りました(;'∀')


Mr.マークセッターをドバ塗り?して一晩放置した跡です
まぁ何とかずれも目立たず馴染んでくれたようです(^^;

ここからコックピットを組み立てていきます

コンソールパネルも入れました

後席正面のレーダースコープは塗装(No33:つや消し黒)、画面はデカールです

STEP5、コックピットの機体外側とエアダクトです

なぜかイジェクションシートをここでは入れないんですよね?
今入れておかなくて大丈夫なのかと、ちょっと不安になりましたが
今までのところも擦り合わせもほぼ必要ないパチピタ状態、すんなり組み立てが進んでいますので
組説を信じてこのまま作業を続けます


エアダクトの内部もNo316:ホワイトFS17875で塗るよう指示されています
ハセガワのF8Eクルセーダーのリベンジ?と、筆塗りで再度挑戦してみたのですが
やっぱり無理( ̄▽ ̄;) 結局エアブラシに切り替えて塗装しました

艶ありでしかも明度が高い(そりゃ白だし)塗料の筆塗りは(ワタシには)むずかしいです
それにちょっと隠蔽率も関わっているのではないかと云う気もしますが...


【続く】